Daily record

大学生が日々の生活で気づいたこと,考えたことを書いていこうというブログです。

不登校児の家庭教師「心打たれるもの」

家庭教師のバイトをしている。

2人の子を担当しているが、どちらも不登校の子だ。

1人は小学生。もうひとりは中学生。

3/8は、中学生の子の指導日だった。

その子の家に行ったが、その子が部屋から出てこなかった。

今までも何度か部屋から出てこなかったことがあった。

今日は、久しぶりに学校に行けたようだったのでよく頑張ったと思う。

疲れてもいるのだろう。

今日は無理せずに、休ませてもいいかなと思った。

母親との相談の末、生徒と2人で近所のファミレスで食事をしながらお話をすることにした。

 

生徒は、接しているときは明るくて、おもしろい、いわゆる「良い奴」といった感じの生徒だ。

 

YouTubeが好きで、あきっぽい性格の子(自分でも認識している)だ。

 

話を聴く限りでは、学校自体が嫌いなわけではない。

学校に行けば楽しめるが、家にいるほうが楽なので行けないという生徒だ。

 

コミュニケーション能力も高くて、笑顔もかわいらしい感じで、不登校になるようなタイプではないように感じるのだが・・・

 

不登校にもいろいろな子がいるのだな、と感じた。

 

この生徒を担当するまでは、「不登校=深刻、暗い」というイメージがあったが、「深刻」というほどでもないし、「暗い」という言葉は似つかわしくない。

 

そういった子でも、不登校になりうるのだと実感している。

 

「この子が学校に行けるようになるにはどうしたらいいのだろう。」

この問を繰り返している。

しかし、答えがでない。というか、結果が出ない。

 

今までの自分の経験を踏まえて、生徒にアドバイスをしたり、科学的に証明されていることを元にアドバイスをしたりしている。

 

ただ、これだけじゃ響かないのだろう。

 

そうそう答えは出てこないものなのかもしれないが、半年経っても変化がでないと(むしろ学校に行けなくなっている)、「自分に力が足りないのでは」と考えるようになってきた。

 

僕が家庭教師として行くことで、状況が悪化するのであれば行かないほうがいいのでは、と思う。

 

焦ってもしょうがないっていうのは頭では分かっている。なので、なるべく焦らないようにじっくりみるようにはしている。

 

だが、親御さんが高いお金を払ってくれているのだから、それに見合った「結果」を出したい。そういう気持ちが強くなってきた。

 

母親としては、ゆっくり様子を見ていこうというスタンスなのだが、父親の方は気持ちが焦ってしまっている様子が伺える。

 

お金がかかっているので、当然と言えば当然だろう。

 

僕ができることはもうないのか。

 

まだまだあるはず。

 

向き合おう。向き合い続けよう。

 

そうしないと、答えはでない。

 

生徒に対してできることは、影響を与えることくらいだろう。

 

あとは、自分の生活もしっかりさせよう。まずはそれから。